
こんにちわ、素養はないけど短歌を作るのは結構好き、ポエマー、マーミーです。
たまたま百人一首を持っていたので、お正月に家族でしてみることにしました。
すると、4歳女児が、真剣に札を探しますし、夢中になっています。
和歌の意味など関係なく、かるた取り感覚で単純に楽しいのでしょう。
取り札には下の句が書いてあることや、濁点がないことや歴史的かな遣いにも、すぐ慣れました。
百人一首は、古語ですし、意味もわかりにくいので、子供は全く興味を示さないものという先入観がありました。
百人一首を子供がエンジョイするという反応は意外でしたので、記事にしたい!と思った次第です。
私は、百人一首は、高校の授業でしたくらいで、全く精通していません。
うちにあったのは、大石天狗堂の小倉百人一首で、かなり渋いです。
スマホの無料百人一首アプリで、歌を覚える4歳女児
スマホのアプリゲームが好きなので、無料アプリ「はじめてのかるた」というのをインストールしてみました。
ちゃまめというかわいい猫が出てきます。
子供にスマホゲームさせている時は、私は別のことをしていますので、ノータッチです。
そのアプリで覚えた歌が何首かあるようで、ふたりで、百人一首をするとき(30人一首くらいの量でやっています)、上の句を詠んだだけで取ったりするので驚きます。
このアプリのおかげで、4歳女児は詠みあげるのも上手です。
このユーチューブで歌を詠みあげていますので、16秒だけですので、ぜひ見てみてください。
このアプリ、無料ですし、ぜひ。もしかしたらハマるかもしれません。
車両にしか興味のない3歳の甥っ子が、ひらがなを読むようになったら、興味を示すのか、実験してみようと思っています( ´∀`)
百人一首をひたすらに百首詠むユーチューブも、意外と観る!
こどもは、スマホのゲームも好きですが、ユーチューブも好きだと思います。
4歳女児も例外ではなく、市販のおもちゃを使ったユーチューバーの動画が好きです。
ユーチューブはエンドレスになってしまうので、親としてはあまり見せたくありません。
最近は、百人一首をひたすらに百首詠む動画を自分で、ぼーっと見ています。メロディーをつけてボーカロイドに歌わせた動画や、まじめな詠み方の動画など、無数にあります。
何が面白いんだろうと思います。ぼーっと、見てしまう、聞いてしまう何かがあるのでしょうか?

意味を聞かれたときは、『小学生のまんが百人一首辞典』
学研の『小学生のまんが百人一首辞典』を買いました。
「とまをあらみって何?」など、いろいろ聞いてきます。「なんだろねー、あとで調べるわー」と、後回しにしてきちんと答えてあげてませんでした…。
ですが、せっかく興味を持ってくれたのだから、聞かれたら、できるだけ答えてあげようと思いました。
今は、この本を参考にして答えています!
すると、この本自体に興味を持ち、自分で読んだりしています。ですが、毎回、最初の歌のページを読んでいますww しおりをあげたのですが、必ず最初から読んでしまいます。
おかげで、天智天皇、持統天皇、柿本人麻呂を覚えましたww
こどもはすぐ飽きるので、いつまで百人一首ブームが続くかわかりませんが、ぜひ、百人一首で遊んでみてください!
百人一首なんて、勉強としてやれ!覚えろ!となったら苦しいものです…。
子供が、遊んで、楽しんで素養がつくなら、万歳ですね!
今大人用の百人一首であそんでいるので、
次は、こども用に作られた百人一首で遊んでみて、感じたことを記事にしたいと思いますので、また遊びにきてください( ´∀`)
こちらの記事もぜひ↓↓