
こんにちわ、マーミーです。
ビタミンiファクトリーのへんしんバイク、ご存知ですか?
ペダルなしで自転車のバランス感覚をきたえてから、補助輪なしで自転車練習するというものです。
たった30分の講習で自転車に乗れる子もいるようです!
2輪でのバランス感覚を鍛えてから、そのまま自転車にできるなんて、いい!すごくいい!と思い、娘が赤ちゃんの頃から目をつけていました!
これから、超怖がりの娘がへんしんバイクで自転車に乗れるようになるまでの過程を綴りたいと思います!
目次
怖がりさんは3歳半でのへんしんバイクデビューがおすすめ
へんしんバイクは、怖がりな子でも、本当に自転車に簡単に乗れるようになるのか、結論から言うと、乗れるようになりましたし、いいお買い物でした!
ただ、購入する年齢は、その子の運動能力や性格にもよりますが、怖がりさんは3歳半でのへんしんバイクデビューをおすすめします。
娘の場合はというと…
けっこうな怖がりさんの上に、始めた年齢が2歳と早すぎたために、乗れるまでには長い道のりがあり…、決して簡単ではありませんでした!!!
娘がどのくらい怖がりかと言いますと、ふつう歩き始めるのは一歳くらいですが、一歳半だったんです、これはかなり遅い方なのです。
小さな椅子を押して歩いており、それがないと自信がないのか、膝をついて歩いていました。はじめの一歩を怖がるタイプなのかもしれません。
そんな子が4歳の今では、自転車、ぶっ飛ばしています!
2歳の誕生日にへんしんバイク、早すぎた…
2,3歳くらいの子がへんしんバイクに乗っているユーチューブを見て、衝撃を受けました。
チコチコ自転車をこいでるのがかわいい!!こんなに小さいのに自転車に乗れるなんてすごいっ!
こねたんは、d-bikeという一歳半向けのペダルなし三輪車が好きで、家の廊下をものすごい速さで行ったり来たりして遊んでいました。
d-bikeは、見た目もかわいいし、そんなに高くないし、うちの場合はよく遊んでくれましたので、おすすめです!4歳半になっても、時々、廊下を暴走してエンジョイしてます。
こんなにd-bikeをエンジョイしてるから、次はへんしんバイクだなと思っていた私は、はやく買いたくて、2歳の誕生日プレゼントにしました。
怖がりの娘には早かったようで、またがらせると怖がって、すぐ泣いてしまいました…。
…へんしんバイク、玄関に放置…。
ご機嫌の日にまたがらせてみると、ペダルなし自転車、はじめは、おしりをサドルにペッタンと乗せれないんですね。
ただ、またがって、ちびちびと恐る恐る歩いていましたので、すぐ飽きて、もう乗らないという感じでした。
まだ早いんだなと思い、また玄関に干されるへんしんバイクでした…。
はやく乗せたい方は、2歳用の更に小さなへんしんバイクもありますので、こちらを買われた方が良いでしょう。
3歳頃になると、ちゃんとサドルに座って、ポーンッ、ポーンッと、地面を蹴れるようになる
3才くらいになると、結構、乗れるようになります。でもあんまり好きじゃないみたいで、すぐ乗らないと言います。
公園から、片手はへんしんバイクを抱えて、もう片方は手を繋いで帰りました。
へんしんバイクは自転車としては軽いらしいですが、持つとなると重いです!
へんしんバイクを抱えて帰る羽目になった時は、ストライダーの偽物の軽いのを買えば良かった!!と、強く思いましたww
しかし、ある程度の重さがあった方が、バランスとりやすいのではないかと思いますので、これはこれでよいのです。
こういうこともあって、へんしんバイクの練習は、あまり娘も好きじゃないようなので、私にとってもかなり面倒臭いものでした。
3才半、ペダルなしへんしんバイク、楽しむようになる!
ですが、3歳半くらいになると、とても上手にバランスをとって、乗ることをエンジョイするようになりました。
公園の帰りに、「乗らない」とか言わないですし、絶好調でした!
3歳半、本人希望でペダルをつけるが…乗らなくなる…
本人が「ペダルつけたい!」と言うので、ペダルをつけました。
坂道で足をつかずに5秒以上バランスとれますし、でこぼこ道もへっちゃらですし、ペダルをつけても問題なし!と私も判断しました。
へんしんバイク自体、安いものではないですが、ストライダーのようなものと、小さな自転車を買うのより経済的ではないかと思い購入しました。
なのに…
自転車屋さんで、ペダルをつけるのに6000円かかると言われました。
これからへんしんバイク買う方は、自転車屋さんにもよりますが、この料金も考慮しておかれるとよいです。
へんしんバイクの説明書にも、自転車屋さんで、付けてもらってくださいとあります。
追記・朗報!:今のへんしんバイクはとりつけが簡単になったらしいです!
苦戦しましたが、私は自分で取り付けました。
本当に大変でしたし、安全面からも、自転車屋さんにつけてもらう価値はあると断定します!
いざ、乗ってもらいましたが、
今までのようにこぐと、ペダルがスネやら、ふくらはぎにあたりますよね。
それで、娘はブチ切れて、乗らなくなりました。
…また、へんしんバイクは干されました…。
三輪車って、漕ぐ練習にもなるんだな、と知りました。
二輪でのバランス感覚はもうあるので、そのうち乗るだろうと思い、三輪車は買いませんでした。
講習に行ってみるも乗れず
ペダル外してあげたいけど、またつけるのも大変です。
ペダルなしの時は大好きで毎日のように乗っていたのに、ペダルを付けてから、全然、へんしんバイクに寄り付かなくなってしまいました。
よし、講習に行ってみようと思い、検索してみましたが、なかなか、行けそうな距離のところでやってなかったので、諦めていました。
そんな時、へんしんバイクさんから、5/5の銀座の柳まつりで、30分の自転車講習をするというメールをいただきました。
そして、当日、明るく楽しいお兄さんお姉さんから講習を受け、娘はイキイキと楽しんでいました。受講してよかったと思います( ´ ▽ ` )
しかし、30分しかないので、親の手を離して、ひとりでこがせるのは、一回しかやりません。
できた子ももちろんいましたが、娘は手を離した瞬間、自分から足をついて止まってしまいました。
乗れませんでしたが、楽しいひとときを過ごせて、いい思い出です。
柳まつりで頂いた柳の苗木も、今、春を迎え、新芽がでました。
それからも乗ろうとはしなかったので、
へんしんバイクは、玄関でほこりをかぶっていきました。
4歳になり、自転車練習再開
秋になり涼しくなってきたので、ひさしぶりにへんしんバイクをやってみようかと思い立ちました。
が、小さな自転車をかがんでおさえてあげるのは、お察しの通り、
腰が痛くなります…。
自転車屋さんに行き、補助輪か、自転車の後ろにつける親用の取っ手をつけてもらおうとしましたが、つけられないとのことでした。
これからへんしんバイクを購入予定の方、補助輪も、自転車の後ろにつける親用の取っ手もつけられないことを考慮しておかれるとよいです。
ずっと腰をかがめて持ってないといけないので、かなり、しんどいです!
二輪のバランスはついているので、すぐ乗れるというコンセプトだからだと思います。
普通の子だとそうなんでしょうが、怖がりさんは…。
この時は、こんなことになるなら、補助輪付きか、後ろに取っ手のついた自転車にすればよかったと思いました。
そしてまた、へんしんバイクは玄関に置いたままになってしまいました。
4才2ヶ月、三日続けて練習したら自転車乗れるようになる!
正月休み、主人に付き合ってもらって自転車練習をしました。
1人が前方に立って、前を向かせるようにして、もう1人が自転車をおさえておく感じです。
怖がりなので、手を離すと、もうやらないと言います。
食いしん坊なので、一回やったら、ラムネを一粒あげたり、家に帰ったら、ご褒美のお菓子をあげたりして、テンションを保たせました。
夫婦で練習に付き合って、三日目くらいでしょうか、
大晦日でした。
乗れたんです。
5秒くらい、ひとりでこいでました。
いやあ、うれしかったです!!
それからすぐに、ひとりでビュンビュンこぐようになりました!
ほとんど放置期間ですが、2年ちょっとかかりました。
4歳半の今では、自転車大好き、立ちこぎもしますし、ブレーキもちゃんと使えます!
へんしんバイクはこけない
もう一点、特記すべきことがあります。
こけずに乗れるようなったことです。
自転車練習は、何度もこけて、それを乗り越えて、乗れるようになるいうイメージでしたが、
へんしんバイクはこけないんです!
横にいる私にハンドルの端っこがあたり、バランスをくずして、こけたことは何度かありました。
バランス感覚がしっかりついてからだと思います!
乗れるようになったら亀さん
乗れるようになったら、まっすぐこぐのはできます。次はゆっくりこぐことに挑戦するといいようです。
コーンや石などを置いて、ゆっくり、くねくねのスラロームを練習させるんです。
さらに上手になります。
追記!朗報!へんしんバイク2がすごい!
今は、へんしんバイク2なるものがあるようです!
従来のへんしんバイクより、サドルをより低くでき、かつ、ペダルの取り付けが簡単になっている!!!
私が今買うなら、間違いなく、へんしんバイク2です!!
長文、お読み頂き、ありがとうございました。
ちびっこの自転車デビューに、へんしんバイクをおすすめします!!
こちらもぜひ↓↓