検索流入数の調べ方
グーグルアナリティクスのホームで、「ユーザーを獲得している方法は?」という棒グラフがあると思いますが検索流入数の調べるには、organic searchの数字を見ます。
さらに詳しくどんな経路で自分のブログを見てくれたのか知りたい時は
集客▶︎すべてのトラッフィック▶︎参照元/メディア
をみます。
例えば、yahoo / organicだとヤフーからの検索で何人きてくれたんだなとわかるわけです。
referralは、参照元のWebサイトからリンク経由でブログにきてくれたという意味で、
(direct) / (none)は、アドレスバーに直接URLを入力などしてダイレクトにブログにきてくれたという意味です。
私のブログは、なんと、organicが0に近かったんです!なんということでしょう!もうブログはじめて三ヶ月経ったのに…。
all in one seo packをちゃんと設定ましょう
実は、心当たりがあるんです。all in one seo packをインストールしたはいいが、ちゃんと設定していなかったんです…。
XMLサイトマップというのを設定しないといけないんですね。
▼こちらの記事を参考に、設定をしてみました。
難しいと思っていて後回しにしていましたが、とても簡単でしたよ!
グーグルの検索エンジンが、ブログをどう位置付けているか調べる
グーグルがどの記事を上位に表示するか決めるのに、「クローラー」というものがWeb上を巡回して情報収集するそうです。
なので、グーグルに自分のブログが注目されているかを知る指標に、クローラーの訪問頻度を調べるようです。
クローラー訪問頻度の調べ方
サチコさん、グーグルサーチコンソールを使います。
以前のツールとレポート▶︎クロール統計情報

私のブログでは、「1 日あたりのクロールされたページ数」は、ちゃんと増えていました。
追記
all in one seo packを設定してから5ヶ月(2020.09)が経ったところで、ようやく、organic searchからの集客がいちばんになりました。
効果はあるのではないかと思いますので、ぜひ設定してみてください。